1. TOP
  2. 02.寺社旅
  3. 01.寺社のニュース
  4. イケメンお坊さん40人の素顔を紹介し、世間を驚かせた美坊主図鑑

イケメンお坊さん40人の素顔を紹介し、世間を驚かせた美坊主図鑑





 美坊主図鑑

 日本美坊主愛好会 著

 Amazon 楽天ブックス で購入

美坊主図鑑。イケメンから癒し系、クリーミー系まで。

この本は発売された時にあちこちで取り上げられるなど、
ある意味社会に大きなインパクトをもたらしました。

実は私の知り合いのお坊さんも、何人も出ています。
本書を眺めていると、こことここがつながって、
あそこからこちらへと紹介が回ってなんてことが、見えてしまうほどです。

また私も取材を受けましたがその時に聞いた話によると、
いろいろ怒られたり製作にも大変なご苦労があったようです。

(ちなみに私は宿坊と寺社コンがコラムで紹介されたためで、
お坊さん枠ではないですよ。もちろん、美枠でもありません)

なので世間とはまた違った目で本書を見ているのですが、
それを抜きにしてもお坊さん達の素顔をそれぞれ垣間見ることができ、
お寺の近寄りがたい雰囲気を打ち消してくれた本
かなと思っています。

この本は大ヒットしましたが、
やはり「イケメン」は世間に知られていないものの良さを紹介するとき、
侮ってはいけないキラーコンテンツなのでしょうね。

そしてイケメンのお坊さんがたくさん紹介されている! ということで、
お坊さんがネタとしてだけ扱われてしまうと問題ですが、
本書はその辺も良いバランス感覚を保ったかなと感じます。

中身はお寺についてまったく接点のない方でも分かるライトな作りですが、
それぞれのお坊さんが大切にしている仏教語や僧侶になった経緯なども紹介
され、
お寺にいるお坊さんも千差万別、こんなこと考えているんだということが分かります。

また日常生活や趣味のことなど、堅苦しくならないように、
気楽に読める工夫もされています。

普段はお坊さんと接する機会がない方に、
「イケメン」というパッケージを切り口にお寺やお坊さんに親しむ切り口を
提供することができたのではないでしょうか。

まあ、本の表紙にある「お坊さんを愛でよう」という
キャッチコピーだけは、目立つところにある分だけ
(お坊さんの立場に立ったら)ちょっとどうかなという気はしますが。

そんなわけでこの本が話題に挙がると
お坊さん達にはあまり良い顔しない方もいるようですが、
表紙に惑わされなければ良書だと思うので、
ここではこっそり紹介しておきます。

まぁ、えーこれはな~と思うお坊さんも、
女性視点というものを学ぶことができたりしますし、
純粋にパラパラ眺めても面白いですよ。





 美坊主図鑑

 日本美坊主愛好会 著

 Amazon 楽天ブックス で購入

\ SNSでシェアしよう! /

ほーりーの旅ブログの注目記事を受け取ろう

美坊主図鑑

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ほーりーの旅ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 『愛染まつり』がオンライン配信! 秘仏もご開帳されます

  • 檀家以外に関心を払わないことが仏教疲弊の原因『葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦』

  • お寺の外にいる人たちが、お寺を巻き込むヒント満載の仏教井戸端トーク

  • お寺コミュニティを考える人には必読の『お寺の教科書』

  • 名古屋・白林寺さんにて、お寺活性化の講演を行わせて頂きます。

  • 生かされる生命を大切にする尼さんシンガーの自叙伝『わたし、住職になりました』