大法寺の長谷雄蓮華住職と、お寺の事業勉強会を開催します
愛知県愛西市にある大法寺は、檀家さんがゼロ軒から1800軒に増えた珍しいお寺です。こちらの長谷雄蓮華住職が中学生の時に本堂が火事で全焼し、24歳で継いだ時には庫裏とクスノキしかない状況からお寺をスタートされました。
しかしお葬式で法話をしたり要所要所で儀式の説明を加えるなど、分かりやすい葬儀を心がけているうちに評判が広まり、多くの方とのつながりが生まれます。さらに終活イベントや電話で受け付ける悩み相談、縁切り寺としてのブランド化、ラジオでのパーソナリティ活動など、お寺の間口を広げる活動も積極的に行われたことで、この時代には珍しく檀家さんがどんどん増えていきました。
そんなわけでこのところ少しシリーズ化してきたお寺の収入アップや事業について学ぶ勉強会兼食事会に、長谷雄住職をゲストとしてお呼びすることにしました。
ほーりーも長谷雄住職のラジオ番組に出演させて頂いたり、大法寺さんへお参りに行ったりと、これまで様々な形でお話しを伺ってきました。なので大法寺の歩みを知ることで現在のお寺社会の構造と、未来につなげる先進事例が一度に聞けるのではと考えています。
またこの勉強会はこれまで多くの事業を生み出してきた、実業家の方と一緒に企画しています。前回も参加者間で様々な意見が交わされましたが、宗教とビジネスの両観点からお寺について考えることができ、とても有意義な場になりました(下のリンクはその時のレポートです)。
無償の精神が求められやすいお寺事業で、収益化に必要な3つの要素
大法寺の長谷雄蓮華住職に聞いてみたいこと
大法寺では様々な活動が行われていますが、大きく分類すると以下の3点があります。
まず対外的に分かりやすいのは、『ラジ和尚』です。地元CBCラジオで「ラジ和尚・長谷雄蓮華のちょっと、かけこまナイト!」や「終活応援団 長谷雄蓮華の人生楽らくラジオ」など、複数のラジオ番組でパーソナリティを務められています。
しかし今回は他のお寺にも参考になる話が聞けたらと考えているので、単純にラジオに出ている話より、お坊さんがメディアに出る意義や効果について、実際にどんなメリット(あるいはデメリット)があるかをお聞きしてみます。
続いて『悩み相談』です。長谷雄住職は携帯番号をネット上に公開して多くの方の悩み相談を受けられていたり、毎月「0」と「5」のつく日には本堂で「命の相談会」も行われています。
さらに大法寺は縁切り寺としても有名です。ほーりーも千葉県・本光寺の縁切り企画で協力させて頂いているので感じますが、縁切りは縁結びなどと比べて圧倒的な希少性があります。しかし悩みの深い方のお参りが多くなるため、お寺の方の胆力が必要にもなります。
お寺にとって人の苦しみとの向き合いは、本義中の本義です。ですがお坊さんであれば誰でも飛び込めるほど、甘い領域ではないこともほーりーは理解しています。
そこで長谷雄住職はどうしてこれほど体当たりできるのか。それはお寺や長谷雄住職個人にとって、どのようなものと意味づけられているのか。そちらについてお聞きします。
そして最後に『お墓と葬儀』です。これらはお寺にとって、ストレートに収入をもたらしてくれるものです。ただしその分だけ、年々競争が激しくなってきている分野でもあります。
大法寺は境内の一画に樹木葬墓地がありますが、こちらは住職が自ら主導して造られたものです。そして地元の葬儀社とも提携して葬儀と納骨をセットにしたプランも打ち出されています。また本堂で葬儀を行う寺葬についても力を入れられていますが、長谷雄住職はこれこそ「お寺や檀信徒さんを救う道の一つ」と強調されていました。
そんなわけで他にもあれこれお聞きしたいことはありますし、少人数でじっくり会話する場にしたいので、参加された方の興味に合わせても話題を広げる予定です。お坊さんやお寺周りの事業者さんなど、ご興味ある方がいればどなたでも歓迎ですので、ぜひご一緒できたらと思います。
もしも参加したい、長谷雄住職と話をしたい、聞きたいという方がいたら、以下のフォームよりほーりーまでお知らせくださいませ。
イベント詳細
●大法寺の長谷雄蓮華住職と、お寺の事業勉強会
日時 : 2025年10月3日(金) 19時開始
場所 : 東京メトロ千代田線「表参道駅」すぐ近くのお店
会費 : 5000円(食事・飲み放題付き)
対象 : お寺の事業に興味ある方
参加をご希望される方やご質問などは、以下のメールフォームからご連絡くださいませ。