1. TOP
  2. 02.寺社旅
  3. 01.寺社のニュース
  4. ルーヴル展

ルーヴル展

今週の日曜日、横浜美術館にルーヴル展を見に行って来ました。

ルーヴル展。なんか久しぶりにヨーロッパの絵画を見た気がします。
(って、この前ミュシャ展見たばっかでしたが……)

新古典主義もロマン主義もあまり区別のつかないワタクシですが、
精神的なものを追い求めた絵というか、
時には暗殺や殉教やエロティックな神話の絵など
ちょっと暗い絵が多いかな~という感じです。

でも絵の中には登場人物の息づかいが感じられる
はっとさせられる存在感があって、
日本の絵とは違った魅力に溢れていました。

特に絵の中にボリュームがあるというか、
陰影をつけたり服や動物の毛並みを柔らかく描いたり、
そうやって描かれた絵には、目の前に人そのものが実在しているような錯覚を覚えます。

日本の浮世絵などはそういった遠近感を無視したところがあるので、
そんな現実に忠実なところがヨーロッパの絵に重いテーマ性を
持たせているのかもしれませんね。

(ちなみに日本の浮世絵はこの新古典主義やロマン主義の時代の後、
パリの万国博覧会で紹介されて、ジャポネズムの一大ブームが巻きおこります。
そんな流れの中から生まれたのが、ミュシャなどのアールヌーボーです)

また自然風景をありのままに描き出したバルビゾン派の絵は、
明るい光に満ちていて、時にはすごくのどかで楽しめました。
(バルビゾン派は1830年頃にパリ郊外にある農村を拠点として
自然を描いた画家達で、代表的な作家にはミレーがいます)

今回気に入った絵は

ドミニク・アングル「スフィンクスの謎を解くオイディプス」
フランソワ・ジェラール「プシュケとアモル」
レオポール・ロベール「アルコの聖母祭からの帰り道」
テオドール・ルソー「森の落日」

などでした。

\ SNSでシェアしよう! /

ほーりーの旅ブログの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ほーりーの旅ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • お寺の外にいる人たちが、お寺を巻き込むヒント満載の仏教井戸端トーク

  • 思いっきり偏った読書歴ですが、読書レポート書こうと思います。

  • 2015年6月・堀内克彦の旅ブログ人気記事ランキング

  • お寺活性化の講師に出かけてきます。

  • 宿坊研究会協賛 会津仏像ツアー

  • 鳥取・光澤寺で「宿坊で語り合うガン患者の集い」が行われます。