先日、取材に出かけてきた和歌山県立博物館の『和歌山の文化財を守る』展。仏像盗難が多発している問題に目を向けた珍しい企画展ですが、ブログにレポートを書いたらTwitterを中心に多くの方にリツイートされました。 【仏像を盗 […]
先日、和歌山県の県立博物館で行われていた、『和歌山の文化財を守る』展を見てきました。 この企画展は、仏像盗難防止対策と文化財修理を特集したものです。特に地方の無人のお堂で仏像がどんどん盗まれていく問題はほーりーも強い関心 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年8月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の広目天です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の広目天 […]
ほーりーも毎月連載させて頂いている『月刊住職』。ネット界最強のパワーワードとも目されるこの月刊誌ですが、先日にTwitterの公式アカウントを作成されたようです。 そして、第一声がこちら。 『月刊住職』編集部初の公式アカ […]
最初は趣味の旅行から始まったほーりーの寺社旅活動ですが、20年経つうちに霊園会社の顧問に就任したり、お坊さんの講習会で講師を引き受けたり、全日本仏教会の会報誌や月刊住職なんて雑誌で連載を持ち、「葬儀の簡素化」「直葬増加」 […]
先日、静岡県にある東光寺のブログに、子ども座禅会の参加者が1万人を突破しましたという記事が載っていました。 東光寺は毎年夏休み・冬休み・春休み期間に、子供坐禅会を開催しています。30年ほど前にも行われていたがしばらく中断 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年7月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の金毘羅王です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の金毘 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年6月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の降三世明王です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の降 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年5月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の阿修羅王です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の阿修 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年4月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の迦楼羅王です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の迦楼 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年3月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の千手観音菩薩です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の […]
お彼岸を過ぎてお盆が始まるまでの、ほーりーにお呼びがかかる機会の多いこの頃。今年は東北(岩手)、四国(香川)、九州(熊本)に講演や相談会などで行くことになりました。あと、毎月のことですが、寺社コンで京都にも出没予定です。 […]
いつもお世話になっている、仏像イラストレーターの田中ひろみさんですが、先日『東海仏像めぐり』という新たな本を出版されました。 こちらは愛知・岐阜・三重の55ヶ寺107体の仏像を紹介した本で、田中さんのポップで温かみのある […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年2月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は栃木・慈光寺の仁王(阿形)です。 ■第1位 栃木・慈光寺の仁王(阿形) ■第2位 東京・回向 […]
2018年は西国三十三所観音霊場の草創1300年を迎えた年です。もともと地獄に来る人が多くなりすぎて困ったえんま様が、罪の軽い人は地獄に来ないようにと、奈良・長谷寺を開基した徳道上人(とくどうしょうにん)に、観音様とご縁 […]