このところ、御朱印のマナーが急激に悪くなったように報じるニュースが続いています。そしてほーりーはこの状況を注視しています。 なのでGoogleで「御朱印 マナー違反」と検索すると、前回書いた御朱印ブームに言及した記事 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2019年5月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の阿弥陀如来です。 ■第1位 東京国立博物館の阿弥陀如来 ■第2位 京都・仁和 […]
人口が減少する社会では檀家数も減っていき、お寺は消滅していく。お坊さんなら耳にタコができるほど、飛び込む言葉ではないでしょうか。 来月もとあるところで、この話題をテーマにした座談会にお呼ばれしていて、現在は下調べをし […]
先日、以下の記事を書いたら、拡散されました。 御朱印のマナーと人間性のマナーとは、今一度分けるべき 内容を簡単にまとめると ○最近、御朱印のマナー違反を指摘する声が増えてきた ○待ち時間が長くて神主さんを恫喝する […]
ほーりーが顧問を務めるアンカレッジ。お寺に特化し、お参りしやすいお墓をテーマに樹木葬墓地を作る霊園会社ですが、岩手県と兵庫県に、新たに墓地がオープンしました。 まずは4月末に兵庫県明石市の遍照寺にて、「魚住庭苑」開眼法要 […]
宿坊研究会が20年目を迎え、前回はこれまでを振り返った記事を書きました。 宿坊研究会が20周年を迎えたので、いろんなピンチを振り返る 宗教に関わるだけで危険人物扱いされたり、お寺で婚活イベントを開いたら罰当たりとののしら […]
先日、以下の記事を書きました。 生老病死の「生」は苦なのか、お坊さん達に聞いてみた 内容を3行でまとめると ○『生老病死』の生は、なぜ人生に占める4つの苦にエントリーしているのか ○いろんな資料を見たら「生」と「老病死」 […]
今年もゴールデンウィークに寺社フェス向源が行われてきたので、参加してきました。今回が9年目とのことで、ほーりーも初年度以外皆勤賞です。毎年、いろんな刺激をもらっているイベントですが、今年もたくさんのワークショップが行われ […]
先日、とあるお坊さん講習会で『法話』をテーマに講演してほしいと依頼されたほーりーです。 ええっと、困った。僧侶でないほーりーは、これまで法話をしたことがありません。鹿児島で10人のお坊さんが話す法話会に、非僧侶としてただ […]
元号が変わった記念特需的な所もありますが、このところ御朱印のマナー違反を指摘するニュースが山ほど出ています。 令和初日の御朱印がメルカリで高額転売 大行列の明治神宮は「非常に残念」 浅草神社が「三社祭」の特別御朱印を頒布 […]