先日、青森県の『おおま宿坊 普賢院』で行われた青森曹洞宗第八教区の研修&忘年会に、講師(というか、ゲスト?)として参加してきました。 その前日に青森市で講演させて頂いたのですが、せっかくだから下北半島までおいでよと言われ […]
今年も8月に、東京ビッグサイトでエンディング産業展が行われます。 こちらは葬儀や墓地、終活、供養などの会社が集まり、それぞれのサービスをPRする展示会です。昨年12月に行われた第一回目は私も全日がっつり張り付いてきました […]
日本は長大な歴史の中で、多くの文化財が残されている国です。しかし経年劣化や紛失により失われたものも少なくなく、貴重な品々をどのように未来に伝えていくかが課題になってもいます。 先日、仏像の盗難がこれから増えるかもしれ […]
お寺は土日が忙しく、平日はあいている。この平日に人が集まる工夫はないか? 先日、お坊さんからこんな質問を受けました。前回の記事では外国人バックパッカーをターゲットにゲストハウス的な宿坊について書きました(土日は法事で忙し […]
4月にオープン予定の和空下寺町。いよいよ宿坊創生プロジェクトから、第一号宿坊が大阪に誕生します。私も関西に行くたびに立ち寄っているのですが、どんどん出来上がってきていますね。外観はほぼ完成ではないでしょうか。 一方、先日 […]
毎年、ゴールデンウィークに行われている寺社フェス向源。様々な仏教・神道体験や和文化のワークショップが集まる、お坊さん達による文化祭的なイベントです。 今年は9年目に入りますが、ほーりーも取材というか遊びというかで、しょっ […]
人気企画となっている、東本願寺の宿泊企画『東本願寺に泊まって学ぶ親鸞講座』。また2コースが公開されました。 今回も2泊コース(2016人気企画、京都・東本願寺に泊まるお寺体験が開催されます/10/8~10)と、1泊コース […]
先日、日蓮宗宗務院に呼ばれ、身延山活性化会議に参加してきました。 いやー、3~4年前に研修講師で深く関わっていた時はよく行っていましたが、久しぶりの建物です。こちらで最初に講師をさせて頂いたことから、いろんな宗派にお呼ば […]
ほーりーも開設手伝いをさせて頂いた、山口県・二尊院の宿坊えんとき。こちらは本州最西北端、向津具(むかつく)半島という変わった地名の場所にあるお寺の宿坊です。 「むかつく」は「向こう側の國(むかつくに)」という言葉を語 […]
先日書いた、以下の記事の反響が大きくなりました。 講演料を赤字にするスター僧侶がお寺の首を真綿で絞める 内容を簡単にまとめると ○とある有名なお坊さんが、講演料は(交通費・宿泊代を差し引けば)赤字ですよと話していた ○ス […]