先日、仏教伝道協会で行われた『お寺の掲示板大賞』のキックオフイベントに出かけてきました。 こちらは去年行われたお寺にある掲示板の投稿コンテストの振り返りと、今年の開催に向けた決起集会です。 もうちょっと詳しい説明は、当日 […]
先日、東京・浅草神社で行われたテクノ大祓に出かけてきました。 そもそも「大祓詞(おおはらえのことば)」ってご存知でしょうか。このブログはお坊さんの方が読む方多いのでざくっと説明すると、神社で読み上げられる祝詞の中でも代表 […]
先日、東京・護国寺にある真言宗豊山派宗務庁舎にて、法話研鑽会の研修で講師をさせて頂きました。 その内容は以下にレポートしましたが、結構反響あったみたいです。他宗派の方から同じ話を聞きたいと、早速講演依頼も頂きました。 法 […]
先日、千葉県市川市にある本光寺にお邪魔した時、住職が面白いことを話していました。それは境内にいろいろ設置するようになってから、「広いお寺ですね」と言われるようになったとのことです。 もうちょっと経緯を説明すると、本光寺は […]
これまでほーりーが遠出した時、誰か一緒に会いませんか? と、声かけて集まった飲み会を何度か開催してきました。 京都、熊本、盛岡、長野で、ほーりーナイトを開催しました! 去年行ったのは盛岡、長野、名古屋、和歌山、京都、熊本 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2019年6月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の阿弥陀如来です。 ■第1位 東京国立博物館の阿弥陀如来 ■第2位 東京・西光 […]
久しぶりに身延山に関する記事です。ほーりーが日本でも有数の可能性を信じて追い続けている、日蓮宗の総本山・身延山久遠寺。その考えをまとめたものは、以下をご覧ください。 日蓮宗はいい加減、身延山の観光ガイドを作ろうよ 上のリ […]
先日、東京の護国寺にある真言宗豊山派宗務庁舎にて、講演させて頂きました。ほーりーはこのすぐ隣にある日大豊山高校が母校なので、豊山派はとってもホーム感があります。 そして今回、お呼び下さったのはその豊山派のお坊さんを中心に […]
今月、東京の護国寺にある真言宗豊山派宗務庁舎で、講演させて頂くことになりました。今回、お呼び下さったのは豊山派のお坊さん達を中心に作られた法話研鑽会です。 こちらは名前の通り、お坊さん達による法話の勉強や実践活動を目的と […]
いろんなお坊さんに宿坊を開きませんかと話していると、よく返ってくる言葉の一つに「海外の方が来ても、仏教にはつながらない」というものがあります。 この言葉を掘り下げて聞くと、理由は大きく3つにまとまるようです。 ○宿 […]
このところ、御朱印のマナーが急激に悪くなったように報じるニュースが続いています。そしてほーりーはこの状況を注視しています。 なのでGoogleで「御朱印 マナー違反」と検索すると、前回書いた御朱印ブームに言及した記事 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2019年5月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の阿弥陀如来です。 ■第1位 東京国立博物館の阿弥陀如来 ■第2位 京都・仁和 […]
人口が減少する社会では檀家数も減っていき、お寺は消滅していく。お坊さんなら耳にタコができるほど、飛び込む言葉ではないでしょうか。 来月もとあるところで、この話題をテーマにした座談会にお呼ばれしていて、現在は下調べをし […]
先日、以下の記事を書いたら、拡散されました。 御朱印のマナーと人間性のマナーとは、今一度分けるべき 内容を簡単にまとめると ○最近、御朱印のマナー違反を指摘する声が増えてきた ○待ち時間が長くて神主さんを恫喝する […]
ほーりーが顧問を務めるアンカレッジ。お寺に特化し、お参りしやすいお墓をテーマに樹木葬墓地を作る霊園会社ですが、岩手県と兵庫県に、新たに墓地がオープンしました。 まずは4月末に兵庫県明石市の遍照寺にて、「魚住庭苑」開眼法要 […]