鶴見の曹洞宗大本山總持寺さまより、 来年の『禅の一夜』のご案内が送られてきました。 こちらは一泊二日の禅修業体験で、坐禅や写経の指導が行われる他、 禅についての講義などもあるようです。 日程は 第一回 1月29~30日( […]
2011年10月。風そよぐ仏像の秋。 株式会社日生ツーリスト企画。宿坊研究会協賛。 吉田さらささんと巡る仏像巡りツアー第8段。 今回は再び信濃の仏像巡りです。 前回の信濃ツアーは諏訪や安曇野などを回りましたが、 今回は長 […]
熊野3日目は、川湯温泉から古道を歩いて本宮大社へと目指すことにしました。 まずは湯峯温泉へ。 ここには小栗判官が蘇生したと言われる「つぼ湯」があります。 毒を盛られて重傷を負った(死んだと説明されることもあります)小栗判 […]
先月に行わせて頂いた、 本光寺さん監修絵本・木魚のぽっくんプレゼント企画。 当選者が決まりました~。 お子さんがいる方、お孫さんに読ませてあげたいという方。 はたまた幼稚園の先生などからもご応募があったのですが、 抽選の […]
経王寺さんから、『宮角孝雄写真展』の案内が届きました。 GROUND ZEROを題材にした写真展との事です。 開催日は 2008年9月20日(土)~26日(金) 入場無料とのことですので、お近くの方は是非足を運んで見てく […]
お寺に特化して樹木葬墓地を作るアンカレッジ。ほーりーが顧問を務め、快進撃を続けるこの会社ですが、先日関連業者さんが集まり、新年会が行われました。 こちらは「新年会」という名前ですが、樹木葬墓地を作る上でご協力頂いている様 […]
さてさて。今月から新たに仏像研究会でもっとも多くの「いいね」をして頂いた仏像を、 月一で紹介していきたいと思います。 ということで、2013年6月はこちらの仏像。 新潟県・宝生寺の石仏です。 何気ない風景ですが、寄り添っ […]
最近、お寺や神社の散策に使っていて超便利なアプリに『元号』があります。 これは日本の元号と西暦、そして時代区分(平安時代や戦国時代など)を 対比して紐づけられる優れもので、 散策の時に灯篭や狛犬、石仏、石碑などに彫られた […]
東京・お台場。 日夜、様々なテーマでイベントが行われている、 ニフティ株式会社運営のライブハウス・カルチャーカルチャー。 ここで3年ぶりに、宿坊のトークライブを行わせて頂くことになりました。 テーマは『宿坊でできる七つの […]
2014年12月に閲覧数の多かったブログ記事を紹介します。 第1位は人気イベント・死の体験旅行に参加させて頂いて感じたことです。私にとって大切なものは何か。日常的に考えていることと、死を前に思うことは全く違ったものでした […]