葬儀やお墓、供養業界の企業が集まり、各社のサービスが展示されるエンディング産業展。東京では5年目となり、去年から大阪でも始まりました。今年は8月に東京ビッグサイトで行われましたし、11月14~16日にはインテックス大阪で […]
以下の記事にも書きましたが、今年は寺社コンが通算300回を超えました。 『寺社コン』が通算300回突破したので、振り返ってみました スタートしたのが2009年。現在は10年目に入ったわけですが、これだけ長く定点観測してい […]
日本各地に宿坊を増やそうという宿坊創生プロジェクトから生まれた『テラハク』。民泊解禁の流れを受けて登場し、各地に新たな宿坊が生まれてきています。 そしてこのテラハクもスタートしてから3カ月が経ち、仕組みがだんだん整ってき […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年9月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は埼玉・東光寺の地蔵菩薩です。 ■第1位 埼玉・東光寺の地蔵菩薩 ■第2位 東京・行善寺の如意 […]
2018年10月26日に名古屋で、アンカレッジの永代供養墓セミナーを開催することになりました。 アンカレッジは、ほーりーが顧問を務める霊園会社です。もともとはお寺の住職が作った会社であり、現在は関東や関西を中心に11寺院 […]
民泊が始まって開設のハードルが下がり、ますます盛り上がる宿坊界隈。その中でも一つ、面白い動きがあるのが浄土真宗です。 日本でも一番お寺の数が多い宗派ですが、以前にほーりーが調査したところ、主要宗派の中では宿坊数が最少でし […]
2018年9月8~9日は、面白い日でした。鎌倉・建長寺で『Zen2.0』、東京・金剛院で『ココロとカラダの健康塾』というイベントが、両方とも2日間かけて開催されました。 そしてそれぞれの関係者から遊びにおいでと誘われて、 […]
先日、久しぶりにお金は払えないけど、講演をしてほしいという依頼が来ました。正確にはメールに講演料の記載がなかったので確認したところ、無料でお願いしますという返事だったわけですが。 講演は10万円(交通費・宿泊費別)でお受 […]
先日、取材に出かけてきた和歌山県立博物館の『和歌山の文化財を守る』展。仏像盗難が多発している問題に目を向けた珍しい企画展ですが、ブログにレポートを書いたらTwitterを中心に多くの方にリツイートされました。 【仏像を盗 […]
ほーりーが顧問を務める霊園会社・アンカレッジの『お寺の樹木葬』。今回は名古屋にてセミナーを開催することになりました。 アンカレッジは東京にある道往寺の柏昌宏住職が創業した会社です。道往寺はもともと檀家さんが少なく、本堂も […]
先日、和歌山県の県立博物館で行われていた、『和歌山の文化財を守る』展を見てきました。 この企画展は、仏像盗難防止対策と文化財修理を特集したものです。特に地方の無人のお堂で仏像がどんどん盗まれていく問題はほーりーも強い関心 […]
東京ビッグサイトで行われたエンディング産業展。こちらのレポートは先日書きましたが、業界内でいろんな変化が起きていることを感じます。 エンディング産業展に皆勤賞のほーりーが、今年感じた6つの変化 そしてほーりーが顧問を務め […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2018年8月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京国立博物館の広目天です。 ■第1位 東京国立博物館(仁和寺と御室派のみほとけ展)の広目天 […]
先日書いた以下の記事が、また各所で読まれたようです。 お坊さんは僧侶を力量で判断し、一般の人はお布施の額で判断する 内容を要約すると ○葬儀で不満を覚えたことへのアンケート。僧侶はお坊さんの力量が上位となり、一般の人は葬 […]
以前、ほーりーがお伺いして、お寺の方向性についてあれこれ相談を受けた大分県の長仁寺さん。 大分の長仁寺で、家族の対話にほーりーが飛び込みました こちらの江本真人副住職から、宿坊を始める前に実際に宿泊者を受け入れてみて、ご […]