2020年はハードな年でした。旅行業界にも属する宿坊は、コロナによって右往左往。4~6月頃はキャンセルが嵐のように続きましたし、その後もまだ完全回復には至っていません。 それでも宿泊料を1.5倍に値上げしたのに予約が […]
2020年もいよいよ最終日です。ここまで幾つか振り返り記事を書きましたが、最後は宿坊に焦点を絞ってまとめてみます。 まず2020年の宿坊について、大まかな内容を箇条書きすると以下の通りです。 ○日本が宿坊に本気にな […]
ほーりーが宿坊作りで協力している山口県長門市の二尊院。こちらは本州最西北端という秘境的な立地のお寺ですが、ここで山口大学経済学部内田ゼミと一緒にマーケティング研究を行うことになりました。 その名も、『二尊院年末オンラ […]
高山善光寺(岐阜)や正伝寺(東京)などで宿坊を運営しているシェアウィングさんが、新たに始めたオンラインで泊まれるお寺『CLOUD HOTEL』に、ほーりーも宿泊してみました。 こちらはお申し込みをしてチェックイン日を […]
先日、北海道恵庭市にある北海道文教大学で、『宿坊の現状と未来予測』をお話しさせて頂きました。去年の青森に続き、なぜか冬に北国と縁があるほーりーです。 今回はかなり特殊な場で、聴講者は会場となった文教大学の渡部淳教授( […]
ほーりーも開設手伝いをさせて頂いた、山口県・二尊院の宿坊えんとき。こちらは本州最西北端、向津具(むかつく)半島という変わった地名の場所にあるお寺の宿坊です。 「むかつく」は「向こう側の國(むかつくに)」という言葉を語 […]
コロナが広がり、緊急事態宣言が発令された4月。ほーりーは近所への買い物や散歩は除いて、2日しか外出しませんでした。そして5月も基本的には閉じこもり、6月からようやく旅に出始めましたが、以前よりははるかに家にいる時間が長 […]
去年、このブログで宿坊作りの過程を紹介した山口県・二尊院。向津具(むかつく)半島という変わった名前の場所にあるお寺ですが、もともとこの地名は「向こう側の國(むかつくに)」という言葉を語源としています。 そしてその名の […]
日蓮宗の京都八本山の一つ、立本寺。この境内には築300年もの歴史を持つ祖師堂がありますが、2019年3月に宿坊・四神閣としてオープンしました。 そしてこちらがコロナによって、大ピンチ。存続のために緊急で、クラウドファ […]
全国寺社観光協会が監修し、千葉テレビで放映された『宿坊なう』。各地の宿坊を特集して好評を博した旅番組ですが、こちらが寺社NOWチャンネルで視聴できるようになりました。 最近、寺社NOWチャンネルが、いろんな企画を挙げ […]
コロナによって旅行者がぱったり途絶え、頼みの『Go To Travelキャンペーン』も二転三転して今一つ実態がつかめずに初日を迎えました。 ほーりーも6月に福井県・永平寺、7月に島根県・出雲大社をお参りしてきましたが […]
コロナを機に、宿坊による横連携が加速しています。先日、オンラインでの宿坊サミットが開催されましたが、そこでは日本各地の宿坊から現状と対策が話し合われました。 宿坊オンラインサミット開催。コロナの中で、希望の見える一日で […]
先日、リンクだけは速報でSNSを通して紹介していましたが、改めてブログにも載せておきます。観光庁が寺泊(宿坊)開設を目指す方の支援事業を発表されました。 令和2年度 城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業(城泊・寺泊専門 […]
先日、福井県坂井市で、宿坊開設をテーマに講演させて頂きました。今回は『丸岡城天守を国宝にする市民の会』さんのお招きによるものです。 丸岡城は日本に現存する12の天守閣で、最も古い建築様式を持つお城です。そしてその城下 […]
『福井県の新幹線開業アイデアコンテスト』で、『丸岡城天守を国宝にする市民の会』が応募した「城下町に素泊まりホテル(宿坊)をつくる」が入賞しました。 こちらは2023年に福井・敦賀まで北陸新幹線が延伸することに伴い、福 […]