昨年、閣議決定された『観光白書』に「寺泊」が盛り込まれました。この観光白書とは観光立国推進基本法に基づき、日本の観光状況や施策を国会へと報告しているものです。 寺社Nowに見る「寺泊」が閣議決定して観光白書に盛り込ま […]
緊急事態宣言が解除され、いよいよ自粛も緩和ステージへと入ってきました。これまでコロナにやられまくった宿坊ですが、先日はこれからどのような未来を描くかを語り合う『宿坊オンラインサミット』も開催しています。 宿坊オンライ […]
先日、光澤寺・宗元英敏住職と、Zoomで話をしていました。光澤寺は過疎が進む鳥取県八頭町にあり、檀家さんも少なく周りは田んぼに囲まれた、厳しい環境のお寺です。 こちらが宿坊を開設したのは2012年。住職夫妻のみで宿泊 […]
コロナによって宿坊からも、「お客さんがいなくなった」「キャンセルが相次ぐ」という声はあちこちでお聞きしていました。一方で緊急事態宣言が解除され、これから宿坊はどのように歩むべきか。そうした悩みも上がっていました。 そ […]
残念なことに、現在のコロナ禍によって宿坊は大きなダメージを受けています。まあ、宿泊業は飲食店やイベント関連と並んで一番打撃を受けた業界でもあるので、これは仕方ない部分もあります。 ただ、緊急事態宣言も多くの県で解除さ […]
コロナウイルスによる混乱で、ほーりーの知り合いの宿坊にも影響が及んでいます。まあ、直近ではダメダメダメージですし、本当にシャレにならない状況ですが、それでもいずれ収束していくことは間違いないでしょう。 問題はそれまで […]
コロナウイルスは宿坊にも、多大な影響を及ぼしています。知り合いにも何人かお聞きしましたが、「ほぼ壊滅」「キャンセル続出」「今は何をやっても難しい」と言った声が挙がっていました。 現在、ほーりーが一緒に宿坊開設準備を行 […]
このブログでも新型コロナウイルスが寺社に与える影響について、いくつか記事を書いてきました。今回はその中でもほーりーの中心テーマと言える宿坊について述べてみます。 現在、最も影響を受けている業界の一つは、間違いなく宿泊 […]
いよいよ2019年もあとわずか。そんなわけでほーりーも今年一年の振り返りを行っていますが、今日は全国寺社観光協会が発行する会報誌『寺社Now』を読み返していました。 主な目的は、今年の6月21日に閣議決定された『令和元年 […]
先日、青森県の『おおま宿坊 普賢院』で行われた青森曹洞宗第八教区の研修&忘年会に、講師(というか、ゲスト?)として参加してきました。 その前日に青森市で講演させて頂いたのですが、せっかくだから下北半島までおいでよと言われ […]
山口県の向津具半島に、二尊院というお寺があります。ムカツク半島。何か怒っているわけでも、食べ過ぎて胃もたれしているわけでもありません。 もともと、向こう側の國(むかつくに)という言葉から、この名前は生まれたそうです。名前 […]
先日、奈良県斑鳩町にある法隆寺すぐそばに建てられた、門前宿・和空法隆寺の開業記念レセプション&プレス内覧会に参加してきました。 大阪の和空下寺町、滋賀の和空三井寺に続き、和空シリーズは3軒目。このコンセプトなどは、以下の […]
これまで、大阪の和空下寺町や滋賀県の和空三井寺を開設し、さらにはテラハクで日本各地の様々な宿坊と連携を進めている宿坊創生プロジェクト。 参考記事は、こちらをどうぞ。 和空下寺町と宿坊創生プロジェクトが、いろんな賞を連続受 […]
いろんなお坊さんに宿坊を開きませんかと話していると、よく返ってくる言葉の一つに「海外の方が来ても、仏教にはつながらない」というものがあります。 この言葉を掘り下げて聞くと、理由は大きく3つにまとまるようです。 ○宿 […]
日本各地に宿坊を増やそうという宿坊創生プロジェクトから生まれた『テラハク』。民泊解禁の流れを受けて登場し、各地に新たな宿坊が生まれています。 そしてこれまで各地のテラハク登録寺院・無料招待キャンペーンが行われましたが、い […]