毎年毎年、楽しみにしている東京文化財ウィーク。2014年版のガイドブックを入手しましたので寺社好きにおすすめコースをまとめてみました。 ■根津神社 根津神社は10月29日(水)~31日(金)の10時からと15時からで一日 […]
一緒にセミナーを開いたり、以前からお世話になっている人気ブロガーの青木優さん。世界一周をテーマに様々な活動をされている方ですが、今年新たに立ち上げたMATCHA(マッチャ)が半年でぐんぐん伸びているので紹介致します。 M […]
寺社コンを8年間行い、50組以上の夫婦や300組以上のカップルを誕生させた実績から、このところいくつかの地域で婚活イベントのアドバイザーも行っています。 そして今回は東京の御岳山で行われる『天空婚活ナイト』にて、婚活の講 […]
フェイスブックを見ていたら、大阪の薬師院で行われた昆虫食の体験イベントが流れてきました。これ、私もすごく良いなと思います。 投稿されていたのは薬師院住職の小野剛賢さん。数年前まで一日一食の行者生活を送られていたり、クリス […]
お寺と人をつなげるお墓をコンセプトに走り続けるアンカレッジ。2017年も樹木葬が絶好調です。去年の10~12月に4ヶ寺で新たにオープン。今年も春に向けて3ヶ寺オープンが予定されています。 お寺の樹木葬が2週間で3ヶ寺オー […]
アンカレッジの菊池社長から、2019年と2020年のお墓販売データを頂きました。今回はお墓見学者のうち、どのくらいの人が実際に購入されたかの比率です。 こちらのグラフを見てわかることは、お墓見学に来られたお客様のうち […]
2000年5月5日にオープンした宿坊研究会。なんとギリギリ前世紀からスタートしていますが、令和に入ったところで設立20年目を迎えました。 最初に本を出した頃は20代の寺社旅研究家と呼ばれたほーりーも、今やアラフォー世代で […]
ほーりーが顧問を務めるアンカレッジの『お寺の樹木葬』。絶好調状態が続いており、3月からは開眼法要ラッシュです。 まずは東京都新宿区にある瑞光寺の牛込庭苑。下は第一期の開眼法要時(2017年3月)の写真ですが、一年であっと […]
私がお坊さんとお話ししていて苦手に感じることの一つに、「布教」という言葉があります。 私はお寺は仏教を土台とした場と考えています。ですが、仏教を伝える場とは(直接的には)捉えていません。お寺の本筋からはだいぶ外れていると […]
日本は長大な歴史の中で、多くの文化財が残されている国です。しかし経年劣化や紛失により失われたものも少なくなく、貴重な品々をどのように未来に伝えていくかが課題になってもいます。 先日、仏像の盗難がこれから増えるかもしれ […]