少し前ですが、和歌山県の県立博物館で行われた『和歌山の文化財を守る』展を見てきました。そして書いたのが、以下の記事です。 【仏像を盗む人にはバチが当たると考えるのが危険な3つの理由】先日出かけてきた、和歌山県立博物館の「 […]
お寺と人をつなげるお墓をコンセプトに走り続けるアンカレッジ。2017年も樹木葬が絶好調です。去年の10~12月に4ヶ寺で新たにオープン。今年も春に向けて3ヶ寺オープンが予定されています。 お寺の樹木葬が2週間で3ヶ寺オー […]
先日、楽天トラベル「宿泊者が選んだ厳選5つ星」に和空下寺町が選出されて好調の、宿坊創生プロジェクト。その第2弾となる「門前宿 和空法隆寺」の計画が発表されました~。 上はまだ和空法隆寺の写真を持っていないので、和空下寺町 […]
ほーりーが一緒に企画作りを行っている本光寺。こちらが久しぶりに求人募集を開始されました。 本光寺はJR武蔵野線「市川大野駅」から徒歩3分のお寺で、はひふへ本光寺という呼び名で親しまれています。 その元となったものが […]
昨年末、青森曹洞宗第八教区の研修&忘年会に、講師(というか、ゲスト?)として参加してきました。会場となったのは2018年に大間に生まれた宿坊・普賢院。上の写真はそのすぐそばにある本州最北端の地にあるまぐろモニュメントです […]
私がお坊さんとお話ししていて苦手に感じることの一つに、「布教」という言葉があります。 私はお寺は仏教を土台とした場と考えています。ですが、仏教を伝える場とは(直接的には)捉えていません。お寺の本筋からはだいぶ外れていると […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2021年6月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は大阪・藤次寺の不動明王です。 ■第1位 大阪・藤次寺の不動明王 ■第2位 東京国立博物館の観 […]
一緒にセミナーを開いたり、以前からお世話になっている人気ブロガーの青木優さん。世界一周をテーマに様々な活動をされている方ですが、今年新たに立ち上げたMATCHA(マッチャ)が半年でぐんぐん伸びているので紹介致します。 M […]
一日一仏でひたすら仏像写真を紹介していく、フェイスブックページ『仏像研究会』 なんかもう、2016年も終わりかけていますが、そう言えば2015年のベストを出していなかったので、今更ながら集計してみました。 2015年は合 […]
全国寺社観光協会の宿坊創生プロジェクトと、そこから生まれた大阪の和空下寺町。 日本中に宿坊を作ろうという目的と、そこから始まる寺社活性や仏教・神道にふれる場の創設、さらには海外から来た旅行者が日本に親しむ場づくりなど、文 […]