先日、リンクだけは速報でSNSを通して紹介していましたが、改めてブログにも載せておきます。観光庁が寺泊(宿坊)開設を目指す方の支援事業を発表されました。 令和2年度 城泊・寺泊による歴史的資源の活用事業(城泊・寺泊専門 […]
今年もゴールデンウィークに寺社フェス向源が行われてきたので、参加してきました。今回が9年目とのことで、ほーりーも初年度以外皆勤賞です。毎年、いろんな刺激をもらっているイベントですが、今年もたくさんのワークショップが行われ […]
“こころ”の折り紙―仏像をつくる 伝承と創作の豐彰流 河合敦子 著 Amazon 楽天ブックス で購入 生涯を通して折り紙での仏像創作に取り組まれた故・河合豊彰さんの作品をもとに、 仏像折り紙の折り方を解説された本 […]
先日、寺社コンに参加された方から人見知りが激しくて、なかなか初めての方と話をすることができないと言うご相談を頂きました。 私自身、もともとはあまり社交的な方ではないため、人に話しかける時のプレッシャーはよく感じます。です […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2015年9月はこちらの仏像。京都府・山科聖天の不動明王です。 薄暗いお堂の中でどっしりと構えたお不動様。燃え立つ火焔光背、握りしめた剣と縄 […]
先日、京都・浄慶寺の中島住職にお会いしました。そこで行われているテラの音という活動がかなり面白かったので、連携します。 このテラの音。簡単に言えば、お寺で開く音楽コンサートです。しかしその何がすごいか。それはプロの音楽家 […]
去年から今年にかけ、AI(人工知能)技術が一気に進展しました。その中心となったテーマの一つが絵の作成です(もうひとつは、チャットですね)。 そんなわけで絵は好きだけど自分で描くのは苦手なほーりーは、これまでいろいろな […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2014年10月はこちらの仏像。奈良県・東大寺の虚空蔵菩薩です。 先月の大仏に続き、東大寺が2連覇。厳かな存在感はひときわ輝いています。 「 […]
またまた緊急事態宣言が出てしまいました。夏休みの旅行を諦めたり、お寺に出かける機会が減って、さびしい想いをされている方も多いかもしれません。ほーりーも先日出かけようとしていたお坊さんのイベントが中止になって、打ちひしが […]
2022年も残り1カ月弱となりした。楽しいことやいろんな希望もありましたが、今年を振り返ったときに日本経済が一段と厳しさを増したことは気になる要素です。このブログを読み返しても、そうした状況を伝えたものが複数ありました […]