地獄に来る人が多くなりすぎて困ったえんま様が、罪の軽い人は地獄に来ないようにと、奈良・長谷寺を開基した徳道上人(とくどうしょうにん)に、観音様とご縁を結ぶための三十三個の宝印を授けられました。 そして得道上人が定めて(伝 […]
先日、とある超有名お坊さんと話をしていました。 それが結構深いところに踏み込む議論になったのですが、その中でほーりーの心をもやっとさせる言葉に出会いました。 それはその方の(講演などの)個人活動は、収支計算したら赤字にな […]
先日、身延山の宿坊・覚林坊の桜寺栖オープニングパーティーに行ってきました。 一年ぶりの身延山。去年は日蓮宗宗務院の皆さまと来て身延活性会議に参加させて頂いたわけですが、それ以来身延の方とは様々なご縁が生まれています。 こ […]
先日、神戸で行われた浄土宗兵庫教区さんの研修会で、講師をさせて頂きました。 この研修会。テーマは「寺院の危機が叫ばれる中、いかに僧侶はあるべきか」です。2日間の日程で4人の講師が前に立ちましたが、私が受けた依頼は「これか […]
私は寺社旅研究家として、フリーランスで生きています。そんなわけのわからない仕事をしてると、「どうやったら堀内さんのようになれますか?」とか、さらに時々「弟子にしてください」などと言われることがあります(ちょっと自慢っぽい […]
先日、とあるお坊さんと以下の会話をしていました。 坊:「最近、お坊さんが何かするだけで、目立てる時代じゃなくなってきましたね」 ほ:「分かります。仏教系イベント、ガンガン増えていますし」 坊:「少なくとも都心部では、イベ […]
いやー。今年も面白かった向源ですが、私が最も注目していたのは、仏前結婚式でした。 自分自身がお寺で結婚式を挙げ、仏前結婚式盛り上げプロジェクトも行っているので、向源で大勢の方に気軽に見て頂けるのは、素晴らしい機会だなと思 […]
このところ宿坊開設についてお坊さんと話していると、必ずと言って良いほど宿泊料はいくらが適切かという話題が出てきます。 特に現在はお寺と民泊を組み合わせた『テラハク』が登場したため、 ○民泊は安宿のイメージがある ○お寺で […]
仏像イラストレーター・田中ひろみさんの写仏本が人気です。以前に出版された2冊はあちこちで話題になっていますね~。 アマゾンの仏像ランキングで1位と2位に、田中ひろみ「心やすらぐ国宝仏像なぞり描き」と並びました*\(^o^ […]
先日、曹洞宗青森県布教師会の研修会で講演をさせて頂きました。タイトルは『法話で大切な7つの要素』です。 ほーりーは僧侶ではないため、法話は行ったことがありません。ただ宗派問わずあちこちでお坊さんの話を聞くことは多いため、 […]