前々回、前回と東京・多聞院というお寺に漫画図書館を作った様子を紹介しました。そこでここではちょっと真面目な話として、この漫画図書館を作った理由を語ってみたいと思います。 そもそもこの漫画図書館を作ったきっかけは、観智院& […]
去年、このブログで宿坊作りの過程を紹介した山口県・二尊院。向津具(むかつく)半島という変わった名前の場所にあるお寺ですが、もともとこの地名は「向こう側の國(むかつくに)」という言葉を語源としています。 そしてその名の […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2016年4月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は奈良・西大寺の不動明王です。 ■第1位 奈良・西大寺の不動明王 ■第2位 東京・築地本願寺和 […]
ほーりーは宿坊を作るための3つのハードルとして、 ・初期費用 ・旅館業の営業許可取得 ・宿泊業を営むための技術、ノウハウの習得 の、3つを挙げています。 宿坊を開設するための3つのハードル。これを超えるために知恵絞ってい […]
先日、仏像のライトアップケース・Yuragiを開発された ブライトチップス株式会社にお邪魔してきました。 この『Yuragi』。独自開発によるライトアップ技術により、 ケースの中の仏像を闇の中で浮かび上がらせるというもの […]
先日、千葉県・上総国一ノ宮の玉前神社で、はだしの道を歩いてきました。 玉前神社と言えば縁結びや安産の神社として人気ですが、 境内にはこんな道もあるんですね。 玉砂利の一つ一つから駆け上がってくる冬の冷たさ。 思えば201 […]
有限会社ベアーシステム・プロジェクトさんから、仏教に気軽に楽しむフリーマガジン「わげんせ」を7月から発行するとのことで、その創刊準備号を送って頂きました。 Webサイトの紹介文を読むと 「わげんせ」とは、仏教用語・七布施 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2016年1月はこちらの仏像。京都・清浄華院の阿弥陀三尊です。 ちょうど元旦に紹介させて頂いた仏さま。どっしりとしながら穏やかな肉付きと、透 […]
精進料理。 それは肉や魚を使わず、地域の旬の食材を用いて、 作ることも食べることも修行とみなしてお寺に伝えられてきた食事。 ともすれば一汁一菜の質素な料理と思われがちですが、 宿坊では古くは遠くから旅をしてきた参拝者に […]
ほーりーが顧問を務めるインナーコーリング。こちらはお坊さんを講師にしたマインドフルネスセミナーを手掛ける会社です。求職や転職情報サービス大手『エン・ジャパン株式会社』の新規事業を作るインキュベーションルームの第一号として […]