先日、日蓮宗京都府第一部教化センターさんの研修会で、講演させて頂きました。タイトルは『お寺を盛り上げる7つのアクション』です。 これはお寺と接点のない方とつながり、お寺にコミュニティを作るステップを7つにわけて紹介したも […]
声明(しょうみょう)をご存知でしょうか。「聲明」とも書きますが、これは節をつけて音楽のようにお経を歌い上げる無伴奏の仏教声楽です。 各宗派や地域ごとに様々な流派がありますが、その中でも高野山に伝わる南山進流声明を伝え、活 […]
先日、東京・浜松町で行われた『平成27年度 地域おこし協力隊起業化・事業化に向けた研修会』に、講師として参加させて頂きました。 「地域おこし協力隊」とは、3年限定で過疎地域に移住する公務員のような制度。2009年に総務省 […]
12月24日に京都・東本願寺さんで、お寺活性をテーマに講演させて頂きました。 東本願寺の境内奥には、同朋会館(どうぼうかいかん)という研修道場があります。こちらは浄土真宗の教えや生活様式を習う場として、大谷派のお寺や門徒 […]
2018年10月26日に名古屋で、アンカレッジの永代供養墓セミナーを開催することになりました。 アンカレッジは、ほーりーが顧問を務める霊園会社です。もともとはお寺の住職が作った会社であり、現在は関東や関西を中心に11寺院 […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2014年5月はこちらの仏像。福井県・永平寺の多聞天です。 多くのお坊さんが修行する永平寺で、その門を守っている四天王のリーダー格。 力強い […]
どうやったら、自分を信じることができますか? 先日、こんな質問を頂きました。 この方はいつも自信がなく、不安の原因も分からないのに、気持ちは安まらないのだそうです。それでなんだか自信に満ち溢れていそうなほーりーに、聞いて […]
出会いイベント(寺社コン)を100回以上も企画していると、男女が仲良くなりやすいイベントの特徴が見えてきます。それはちょっと大変な体験を一緒に行うことです。 座禅や写経と言った未知の体験や、少し筋肉痛になるくらい歩くこと […]
昨年、閣議決定された『観光白書』に「寺泊」が盛り込まれました。この観光白書とは観光立国推進基本法に基づき、日本の観光状況や施策を国会へと報告しているものです。 寺社Nowに見る「寺泊」が閣議決定して観光白書に盛り込ま […]
先日、光澤寺・宗元英敏住職と、Zoomで話をしていました。光澤寺は過疎が進む鳥取県八頭町にあり、檀家さんも少なく周りは田んぼに囲まれた、厳しい環境のお寺です。 こちらが宿坊を開設したのは2012年。住職夫妻のみで宿泊 […]