先日、千葉県の円東寺さんと一緒に、御朱印をスマホで読むと住職が登場して法話をしてくれる『話朱印』を開発しました。 御朱印でお坊さんの法話が聞ける『話朱印』を開発しました こちらの動きを簡単にまとめると、以下の形です […]
仏像研究会でもっとも多く「いいね」を頂いた仏像を、月一で紹介していくこの企画。 2016年7月の人気仏像ベスト3はこちら。1位は東京藝術大学大学美術館の伝千手観音です。 ■第1位 東京藝術大学大学美術館の伝千手観音 ■第 […]
ほーりーは、お寺はできるだけ誰でもお参りできる場であってほしいと考えています。 もちろんお坊さん達にも都合がありますし、現実には関係者以外は入ることができないお寺がある(というか、そちらの方が多い)のは理解しています […]
一年前から突如現われた天才仏像ナビゲーター、仏像ガールさん。 その講演会が行われるというので、駆けつけていってみました。 タイトルは『仏像は、世界を救う!!~仏像ガールが見つけた 日本人の大切なもの』 さすがに大きなこと […]
毎年11/3の文化の日を中心に、 東京都内の様々な歴史建造物や文化財が特別公開される東京文化財ウィーク。 私も毎年楽しみにしているイベントですが、今年も例年通り行われます。 そして今回はそのうちの一つ、 2013/11/ […]
去年、大人気だった名古屋・東別院でのデジタル掛け軸。今年も大みそかの夜に登場します。 デジタル掛軸とは百万枚を超えるデジタル映像を複数のプロジェクターで歴史的建造物や雄大な自然に投射したもの。映像アーティストの長谷川章氏 […]
いろんなお坊さんやお寺関連で働く方と話をしているほーりーですが、コロナによって葬儀が減ったり、縮小・簡略化した事例はよく聞きます。ただ個別のお寺や地域によっても事情は変わり、実際にどの程度縮小したのかは測りかねていまし […]
お寺に嫁いでしまった。 青江美智子 著 Amazon 楽天ブックス で購入 サラリーマン家庭に育ち、保険会社に就職。 お寺とは縁もゆかりも無かったはずが、 お坊さんと結婚してお寺で生活することになった。 本書はイン […]
タイトルからして、世代感覚丸出しのほーりーです。それはともかく、昨年から勝手に火を付けている日蓮宗総本山・身延山久遠寺について続報。 3月に身延山に行き、そこで行われる本山活性会議に参加することになりました。おおぅ。身延 […]
福井県勝山市にある国泰寺さんが、8/8(金)~11(月)の3泊4日(都合に合わせて途中参加・途中帰宅もOK)で、施餓鬼会(せがきえ)ボランティアを募集されています。 作業内容は8/10(日)17~22時頃に行われる施餓鬼 […]