御朱印はお寺や神社をお参りする上で、大きな楽しみのひとつです。人気は根強く継続しており、きれいなイラスト付きや切り絵を用いたアーティスティックなものなど、目を引く御朱印が次から次へと誕生しています。 一方で御朱印だけ […]
ここ3年、コロナによって宿坊を取り巻く環境が一変しました。2019年までは国内での旅行熱が高く、海外から来る方もたくさんいました。そして日本は国策として観光立国化を標榜し、宿坊(寺泊という言葉が使われましたが)は日本を […]
いつもお世話になっている京都・大泉寺の松浦未知雄住職から、宿坊のNFTを発行したという連絡を頂きました。そしてせっかくなので、ひとつ購入してみました。 その画像がこちらです。 こちらはキャラクターや色などのバリエー […]
先日、浄土真宗本願寺派の岐阜別院さんで講演させて頂きました。こちらは岐阜教区寺族女性会連盟さんが主催したもので、参加された方はほとんどが女性です。 そんなわけで今回のタイトルは『寺族女性の5つのアクション』とさせて頂 […]
4月になり新しい年度が始まりました。このところ問い合わせが続いたので、ほーりーへのお仕事依頼価格表を最新版にアップデートすることにしました。 ほーりーの仕事は定型のものが、あまりありません。このため実際に話してみない […]
先日、埼玉県和光市にある満願寺で、樹木葬庭苑の開眼法要が行われたので参列してきました。 ほーりーが顧問を務める霊園会社・アンカレッジでは28カ寺目に提携させて頂いたお寺です。こちらは奈良時代に満願上人が建てたと云われ […]
ここ3ヶ月ほど月刊住職の連載で、漫画をテーマに記事を書いていました。1回目は「鬼滅の刃とお寺の関係」、2回目は「お寺に関する漫画紹介」そして3回目が「絵の描けない人が漫画でメッセージを伝える手法」です。漫画はやはり好き […]
いよいよ2021年が終わろうとしています。今年は緊急事態宣言などが続いて、通常期間はほぼ最後の2カ月のみでした。 ほーりーも家にこもることが多い1年でしたが、これはこれで快適になってきました。コロナ時代に気持ちが追い […]
日蓮宗の総本山・久遠寺がある山梨県身延山。こちらは久遠寺自体の荘厳さはもちろんですが、たくさん並んだ宿坊にもワクワクする街です。 そしてほーりーも過去に日蓮宗さんが作った「身延ガール」というサイトに寄稿したり、活性プ […]
ほーりーは、お寺はできるだけ誰でもお参りできる場であってほしいと考えています。 もちろんお坊さん達にも都合がありますし、現実には関係者以外は入ることができないお寺がある(というか、そちらの方が多い)のは理解しています […]
2018年に京都・仁和寺の境内に1泊100万円の宿坊ができて話題になりました。そしてほーりーも以下の記事を書きました。 宿泊価格が不当に低いと、宿坊自体が消えていく こちらで書いたことをまとめると、以下の通りです。 […]
ウェブサイトの作りがそっけないと言われることのある宿坊研究会ですが、22年も続けているといろんな歴史があります。そんなわけで過去に幾つか、オリジナルキャラクターが生まれたことがありました。 最初期のころ、動いていたの […]
先日、ほーりーが顧問を務める霊園会社・アンカレッジと、旅行会社大手のエイチ・アイ・エスとで、お墓をテーマにしたオンラインセミナーを実施しました。 エイチ・アイ・エスとアンカレッジで、寺院持続化セミナーを開催します […]
和歌山県の高野山は真言宗の開祖・弘法大師空海が開かれた一大聖地であり、宿坊好きにとっては街中にたくさんの宿坊が並ぶ夢の国です。ほーりーもいろんな宿坊に泊まらせて頂きましたが、それぞれに魅力ある場所ばかりでした。 そし […]
株式会社エイチ・アイ・エスと言えば、東証一部に上場して国内外に多数の拠点を構え、日本の旅行業界を牽引してきた会社です。ほーりーもマレーシアやタイに出かけたとき、航空券やツアーの予約をお願いしました。 あのときはアユタ […]