1. TOP
  2. 03.寺社旅研究家のアイディア集

03.寺社旅研究家のアイディア集

  • お寺で囲碁を行って教えられた、人生は守りが起点になっているというお話。

    今年の春に品川区のお寺や神社で行われた仏教総合体験イベント「向源」 その体験ワークショップのひとつに囲碁があったので、参加してみました。 しかもプロの棋士先生に対面で教えて頂ける超豪華レクチャー。 実は私は将棋は小学校時 […]

  • 突如お亡くなりになったパソコンを前に、お寺について思うこと

    先日、パソコンが故障しました。 電源を押してもセーフモードすら立ち上がらず、 虚しく再起動を続ける我がPC。 中に入っているデータをまるごと失う危機でしたが、 中のハードディスクを抜いてまるごと他のパソコンにつなぎ変え、 […]

  • 誰もが入りやすいお寺は、お寺にとって本当に助けになるのか?

    お寺の敷居を下げることは、 本当にお寺にとってためになるのだろうか? 先日、お寺の活性化について話し合っているとき、 とにかくお寺に人が集まりさえすれば、 お寺は上手くいくようになるという論調にハラハラし、 そんな疑問を […]

  • 登別温泉で牛乳ラーメンを食べながら、お寺の未来について考えたこと。

    先日、北海道の登別温泉に行ったときに牛乳ラーメンを食べてきました。 見た目は白。果たして大丈夫だろうかと思いましたが、 食べてみると牛乳の味が押しつけがましくなくあっさり麺に絡んで、 とてもおいしかったです。 ふ~、良か […]

  • 北海道と九州でのお寺の奥さん講習会講師を終えて。

    日蓮宗さんで行われている、寺庭婦人(お寺の奥さん)講習会も、 福岡、北海道と、前半二つが終わりました。 お寺の活性化にはお寺の奥さんの力が不可欠ということで始まった今回の講習。 おかげさまでどうにか好評頂き、 聴講された […]

  • 寺社とビジネスのマッチング『寺社ビズ』により、革命が起こるかも

    このところ、、、というか、このところというほどでもありませんが、 このところ何年も前から。 私のもとにはお寺や神社と新しいサービスを作っていきたいという 企業の方からの相談が多くきています。 私自身、お寺や神社の方にはさ […]

  • 寺社パーク構想

    このところ、境内を公園にしたい、テーマパークにしたいと仰って、 境内や体験施設を整備し始めたお寺の方に立て続けに出会いました。 そんなわけでこうした動きを「寺社パーク」と名づけ、 来年はその事例やアイデア集をまとめていき […]

  • ポリバレント旅人になろう

    最近、サッカーで注目されている言葉の一つに、『ポリバレント』があります。 意味は複数のポジションをこなせること、またはそうした選手。 日本代表のオシム監督が重視していることもあり、 多くの選手が積極的に新しいポジションへ […]

  • 卓球の天才少女

    今日、テレビで卓球の石川佳純選手の特集を見ました。 この選手、天才少女福原愛ちゃんの記録も抜いて 最年少で日本代表入りした中学生選手で、最近注目度がぐんぐん高まっているので、 知っている方もいると思います。 で、なんで、 […]

  • 世界が終わりになろうとも……

    「たとえ明日、世界が終わりになろうとも、私はリンゴの木を植え続ける」 ドイツの神学者で宗教改革の中心人物、マルティン・ルターの言葉です。 世界が明日終わることが分かっていたら、あなたは何をするでしょうか? 「吸血鬼にちが […]

  • 夢を語ろう!

    さて、いよいよ2月ですね。 1月はあっというまでしたが、いつにもまして濃い1ヶ月でした。 特に宿坊に関して、いろんな立場の方とお会いしました。 熱く熱く語り合っているうちに、 自分でも恐ろしくなるほど夢が膨らんできました […]

  • 月に行きたい!

    ちょっと前に受けた研修で、 「あなたが旅行に行ってみたい場所について話してください」 というものがありました。 行きたい場所は「お金」と「時間」が充分にあればという前提で、 どこでも構わないとのことでした。 あなたは、こ […]

  • 仏像盗難について

    今日、仏像が盗まれたというあるお寺の方からメールを頂きました。 仏像・神像盗難は、ここ数年かなりの被害が出ています。 その多くは海外に流出し、そこで換金されているようです。 私は寺社での盗難に関する新聞記事はスクラップに […]

  • 1万倍わくわくする旅行の下調べ

    あなたは本が好きですか? 私は大好きです。 高校時代には毎日のように本屋に通っていましたし、 今も本屋に立ち寄ると、いつもワクワクしてしまいます。 本を読むことと旅することは似ていますね。 どちらも違う世界を見せてくれま […]

  • 文化の交流地点

    ときどき宿坊研究会というサイトをなぜ6年も続けられたのかということが、 頭に浮かんできます。 最初は、初めて宿坊に泊まったときの感動がきっかけでした。 そして宿坊情報が世の中にほとんど出回っていない憤りと、 どこにもない […]

1 14 15 16 17