そう言えば、私は昔からゲームが好きでした。ファミコンやプレステなどもやりましたが、アナログゲームも子供の頃からいろいろたしなんでいます。 小学校時代はドンジャラやモノポリー、人生ゲームにはまり、高校になるとテーブルトーク […]
2016年も半月過ぎたので予言します。これからの寺社で重要になるキーワードは『産宗官』です。 上の写真は、先日講師をさせて頂いた地域おこし協力隊講習会のひとコマ。私をお呼び下さった井門観光研究所の井門隆夫さんが、「これか […]
今年はちょっと、近年に見ないほどお坊さんがもてはやされた年でした。 そしてお坊さん達から、あんなのが広まったら仏教が廃れるというお話もたくさん聞いた一年でした。 様々なお坊さんがお茶の間に出て話題となった、テレビ朝日のぶ […]
行ってきました。東京ビッグサイトで行われたエンディング産業展。 なぜか、宿坊研究会も出展! ぜんぜん、エンディングじゃないけど話の流れで。 下の写真のようなパネルを設置し、宿坊創生プロジェクトや寺社コン、仏前結婚式盛り上 […]
先日、京都・西本願寺さんで講演させて頂きました。その様子は 西本願寺の仏教プレゼン大会。足震わせながら、お坊さん達をあおってきました でも、レポートしましたが、私が今回話をさせて頂いたのは、『小さな階段をたくさん作る』と […]
政教分離はこれから大きく変化していきます。これはちょっと前に観光業界の方向け講演でお話させて頂いたテーマですが、特にこれまでお寺や神社と全く関わりのなかった業界の方はアンテナを張っておいた方がよいかもしれません。 東日本 […]
先日、神奈川県仏教青年会さんが発行されている「おぼん」という雑誌に、エッセイを寄稿させて頂きました。お寺にお参りに来られる檀家さんが手に取って読まれる本ということで、お寺は煩悩の数だけ楽しくなるよということを、私の寺社旅 […]
先日、京都の龍岸寺で行われた仏壇ナイトにお邪魔してきました。 仏壇ナイトとは愛知県三河地方の仏壇職人にしてクリエイター集団『アートマンジャパン』を率いる都築数明さんが開催している、仏壇の前で日本の伝統工芸や趣味の戦国武将 […]
先日、東京の圓融寺で開催された仏教井戸端トークをお聞きしてきました。 登壇者は圓融寺住職の阿純章住職、龍雲寺の細川晋輔住職、そして飛び入り? で登場したフリースタイルな僧侶たち代表で、龍岸寺の池口龍法住職。奇しくもここ1 […]
私は20代前半まで、一番の趣味はサッカーでした。自分でボールを蹴ることはもちろん、Jリーグの試合でサッカー初心者の方を対象に、一緒に試合を見ながらルールや見方などを解説する公認ガイドも行っていました。 それから10年。サ […]
私がお坊さんとお話ししていて苦手に感じることの一つに、「布教」という言葉があります。 私はお寺は仏教を土台とした場と考えています。ですが、仏教を伝える場とは(直接的には)捉えていません。お寺の本筋からはだいぶ外れていると […]
一緒にセミナーを開いたり、以前からお世話になっている人気ブロガーの青木優さん。世界一周をテーマに様々な活動をされている方ですが、今年新たに立ち上げたMATCHA(マッチャ)が半年でぐんぐん伸びているので紹介致します。 M […]
先日、福井県勝山市にある国泰寺さんから、お施餓鬼法要で人手が足らずに困っている旨、相談のメールを頂きました。 このお寺の住職夫妻はお仕事の関係で普段は京都で生活しており、週末や行事の時に福井に戻って、お寺のことをされてい […]
ローカル線で地域を元気にする方法: いすみ鉄道公募社長の昭和流ビジネス論 鳥塚亮 著 Amazon 楽天ブックス で購入 廃止寸前の赤字ローカル線『いすみ鉄道』に公募でやってきた社長・鳥塚亮さんの書かれた『ローカル […]
私が住んでいる府中市に、studio-L の山崎亮さんが来る! ということで、このチャンスは逃せないと、講演を聴きに行ってきました。 山崎亮さんはコミュニティデザイナーとして有名な方。このコミュニティデザインとは文字通り […]