先日、とある方とお会いしてたら、面白い議論になりました。お寺は「不便」「不自由さ」が売りだという話です。 これは宿坊創生プロジェクトでも、ときどき出てくるテーマです。宿坊は至れり尽くせりになってはいけない。なんでもかんで […]
一時期落ち着いてきた、Amazonの定額僧侶派遣。このところ、なんか再燃してきたようです。 Yahooのトップページにも久しぶりに登場し、お坊さん達がまたfacebookで様々な議論を交わしていました。 明朗お布施、仏教 […]
世界が熱狂に包まれているポケモンGO。いよいよ日本でも配信が始まりました。 そしてお坊さんや神主さんが友達の大半となっている私のフェイスブックも、今日はポケモンの話題ばかりです。 それでニュースにもなっているのは、お寺や […]
8月のエンディング産業展に向けて募集した『お寺の応援団ドリームチーム』、メンバーが集まりました。募集詳細は以下のリンク先をご参照ください。 100万円出すので、あなたの活動を日本中のお坊さんにPRしませんか? 3行で解説 […]
先日取材してきた、東京藝術大学大学美術館の『観音の里の祈りと暮らし展Ⅱ(2016/7/5~8/7)』記者内覧会に関連して。 この企画展。仏像を文化財、美術品としてだけではなく、地元の信仰も伝えたいという想いを持って開催し […]
先日書いた、『プロの寺社旅研究家を目指す人に、ご祈祷をお勧めする7つの理由』を読み、実際にご祈祷研究家を目指したいという方が来られたので相談に乗りました。 話していた限りではやる気満々のようでしたが、こうしたやる気は短期 […]
先日、また寺社旅研究家になりたいという相談を頂きました。この職業、自分の得意分野をどこに持つかは大きなテーマです。 前に『プロの寺社旅研究家を目指すなら、仏像だけは手を出さない方がいい』という記事を書きましたが、それでは […]
浄土真宗の法話案内というサイトがあります。こちらは名前の通り、浄土真宗のお寺で日々行われている法話日程を紹介したサイトです。 こちらに先日、『初心者と熟練者が混ざりにくい浄土真宗の教えの特性』というコラムを寄稿しました。 […]
私が寺社旅活動する中でよくお会いする企業のひとつに、中外日報社があります。こちらは宗教界の新聞を発行されている会社で、お坊さんや神主さんなど宗教に関わる関係者に広く読まれています。 記者の方は宗派ごとに担当が分かれていて […]
今年も8月に、東京ビッグサイトでエンディング産業展が行われます。 こちらは葬儀や墓地、終活、供養などの会社が集まり、それぞれのサービスをPRする展示会です。昨年12月に行われた第一回目は私も全日がっつり張り付いてきました […]
先日紹介した、『イマドキ思春期の悩みとモヤモヤ』。 こちらは浄土真宗本願寺派(西本願寺の宗派)の、「子ども・若者ご縁づくり推進室(キッズサンガさん)」が作った企画です。 コンドームの達人や元AV女優が登壇するなど、今まで […]
先日、2016年7月5日~8月7日にかけて東京藝術大学大学美術館で行われる、『観音の里の祈りとくらし展』の記者発表会に出かけてきました。 これがすごく勉強になりました。なんといっても心に刺さったのは、一つの企画展において […]
昨年末から開始されたAmazonのお坊さん派遣。葬儀会社「みんれび」がAmazonのシステムを利用し、法事などでお坊さんを定額手配できるサービスを開始したものですが、これに対し全日本仏教会が中止を求める文書を送付しました […]
寺社Nowでも紹介させて頂いた、地域おこし協力隊と寺社が組んで宿坊を生み出すモデル。これがいろんな方の間で反響を呼んでいるようです。 肯定的なもの、否定的なもの、それぞれありますが、否定的なご意見の中に気になる論調があっ […]
私は寺社旅研究家として、フリーランスで生きています。そんなわけのわからない仕事をしてると、「どうやったら堀内さんのようになれますか?」とか、さらに時々「弟子にしてください」などと言われることがあります(ちょっと自慢っぽい […]